素人でもできる
HDDの修理と復旧方法
目次
4. HDDのソフト故障
ここでは前章でソフト故障と判定された場合の対応方法をお知らせします。
もしハード故障と判定された場合は、次章の5. HDDのモーター回転不良に進んで下さい。
ところで、HDDのソフト故障(HDDの記録データ異常)と聞くと、ちょっとやそっとでデータの修復などできないと思われませんか?
確かに壊れたデータを人力で復元させるとなると、果てしなく難しいのですが、専用のソフトを使えばいとも簡単に行えるのです。
おまけにその専用ソフトは山ほど市販されています。
という訳で、早速修復作業をやってみましょう。
1)必要な物
必要な物については、既に前章でご説明していますが、この頁に直接訪問された方のために、もう一度一通りご案内しておきます。
ですので、既に前章をお読みの方は、⑤復元ソフトからお読み下さい。
①故障した単体HDD
先ず必要な物が、当然ながら故障した単体HDDです。
3.5インチと2.5インチの単体HDD
本来でしたらここでの最終確認が終わるまで、単体HDDが本当に故障しているかどうか断定できないのですが、ここでは簡単に故障した単体HDDと呼ぶ事にします。
これは当然お手元にあると思いますが、もしまだPCや外付けハードディスクの中でしたら、分解して取り出しておいて下さい。
故障した単体HDDを、PCや外付けHDDから取り出す
取り出し方が分からない場合は、ネットでご自分のPCや外付けハードディスクの分解方法を検索してみて下さい。
意外に親切に解説した記事が見つかるしれません。
②USB変換アダプタ(USB-ATA/SATA変換器)
次に必要な物が、USB変換アダプタです。
これは単体HDDに電源を供給し、更にPCとHDDをUSBケーブルで接続して交信するためのアダプターです。
これがあれば故障したHDDの復旧作業だけでなく、使わなくなった単体HDDを一時的に外付けHDDとしても使えますので、思い切って1台購入しておきましょう。
なおHDDのコネクタは、シリアルのSATAとパラレルのIDEがありますが、今時のUSB変換アダプタはどちらにも対応していますので、気にする事はありません。
IDEコネクタ(左)とSATAコネクタ(右)
なお上の図の様に、IDEコネクタはパラレル信号なので幅広、SATAコネクタはシリアル信号なので、それより幅が狭くなっています。
またいずれも4色のケーブルが付いているのが、電源用コネクターです。
③作業用PC
またこの作業を行なうには、正常に動く作業用PCが1台必要になりますので、事前に確保しておきましょう。
MACでも可能ですが、本書ではウィンドウズを使った復旧方法をお知らせ致します。
④RAID機能付きHDD
そして次に必要なのが、復元したデータを保存するための外付けのHDDです。
もちろん作業用PCのHDに保存しても良いのですが、往々にして容量が足りなくて、復元データを目の前にして、オロオロしてしまう事があります。
また動作が不安定なHDDの場合、一度はアクセスできたのに、外付けのHDDを用意して電源を再投入したらアクセスできなくなったというのも良くある事です。
このため、なるべくでしたら作業の前に十分な容量の外付けHDDを用意しておきましょう。
また、よもや2度と同じ目には遭いたくないと思いますので、ここは多少高くてもRAID機能付きの外付けHDDを購入しておきましょう。
2TB(USB) 2TB(NAS) 3TB(USB) 6TB(USB) 8TB(USB)
ちなみにRAID機能とは、万一その中のHDDが1台故障してもデータを復元できる機能です。
RAID機能には、復元できない(役立たずの)RAID0から、複雑で高速化できるRAID5まで色々ありますが、一番単純でいざとなったときに復元が簡単な2つのHDDに同じデーターを書き込むRAID1(別名ミラーリング)が一番無難です。
この場合、必要な容量の2倍のHDDが必要になりますが、保険だと思えば安いものです。
ですので2TBと書かれたRAID1対応のHDDの場合、使える容量は1TBになりますので、ご注意願います。
なおHDDは、容量が2倍になっても価格は1.5倍程度ですので、写真や動画を多く保存される方は、多少無理をしてでもPCの2~3倍程度の容量の物を買っておいた方が、後で買い足すより何かと便利で合理的です。
ついでに言っておきますと、ネットワークでつなげるNAS(Network Attached Storage)タイプの外付けHDDよりも、USB接続タイプのHDDの方が速くて単純で便利です。
⑤復元ソフト
上記4点については、前章でも使いましたが、今回は新たに以下の復元ソフトを使用します。
上記はメディア(CD)同梱品ですが、お急ぎの場合下のダウンロード版もあります。
探せば無料ソフトも存在しますが、HDDの復旧業者に依頼すれば数十万円掛かると思って、ここでは思い切って有償ソフトの購入をお勧めします。
またこれらのソフトを使えば、うっかり消してしまったファイルを簡単に復元できますので、一家の常備薬だと思って1本購入しておきましょう。
なお本書では、以降AOSテクノロジーズ のファイナルデータを使ってご説明します。
2)復旧作業
それでは復旧作業に取り掛かります。
①作業用PCに復旧ソフトをインストールします。
②既にご説明した様に、単体HDDと作業用PCをUSBアダプタを介して接続します。
上の写真では作業用PCにMACを使っていますが、Boot Campを使ってウィンドウズが動いています。
③単体HDDに電源を投入したら、復旧ソフト(本書の場合、ファイナルデータ・ウィザード)を立ち上げます。
④復旧ソフトが開いたら、ファイルの復元をクリックします。
⑤”ファイルの復元画面”に切り替わったら、”ドライブが正常に認識できない場合”をクリックします。
⑥”ドライブが正常に認識できない場合の画面”に切り替わったら、復旧したい単体HDDを選択して次へをクリックします。
この際、作業用PCのHDDを選択しない様ご注意願います。
ただしこれはREAD(読み込み)作業しか行いませんので、誤って選択しても中身を壊してしまう事はありませんので、それほど緊張する必要はありません。
なお読者の方より、前章のディスクの管理画面で不良HDDが不明なディスクとして表示されたにも関わらず、復元ソフトで不良HDD(物理ドライブ)が表示されない場合があったとのメールを頂きました。
この場合、モーターが暫く経ってから止まるとの事でしたので、ハード故障でありながら不明なディスクとして表示される事がある様です。
またこのとき、ディスクの管理画面に戻って不明なディスクをフォーマットしようとしてもI/Oエラーが発生してできなかったそうです。
この様な場合は、次のハード故障(5. HDDのモーター回転不良)にお進み下さい。
⑦次へをクリックすると、復旧ソフトが単体HDDの中を検索します。
HDDの容量によっては、この検索に数時間を要しますので、コーヒーでも飲むなり、昼寝をするなりして気長に待ちます。
⑧検索が終了すると、復元可能なファイルが表示されますので、必要なファイルを選択して”選択したファイルを復元”をクリックします。
⑨するとファイルの格納場所を尋ねられますので、適当なファイルを指定してOKをクリックします。
⑩すると指定したファイルに復元されたデータが格納されます。
⑪格納が完了したら、復元されたファイルを確認します。
これでソフト的に故障したHDDのデータ復旧(回収)作業は終了です。
4. HDDのソフト故障/HDDの修理と復旧方法