”ハードディスクの問題が検出されました”
が表示された場合の適切な対処方法




目次



4. 復旧作業


さていよいよ復旧作業です。

通常でしたHDDを交換して、それにシステムをインストールしてバックアップデータを書き込むのでしょう。

もしくは、高いお金を払って、業者に修理をお願いする事になるのでしょう。

でも、ここではそんな面倒な事やもったいない事はやりません。

何をやるかと言えば、HDDの丸ごとコピーです。

丸ごとコピーとは、HDDの中身をPCを介してデータとしてコピーするのではなく、ビット単位でそっくりそのままコピーする事です。

実はこれをやれば、HDDのエラーなど怖くないと薄々思っていたので、ここまでバックアップ作業はしていなかったのです。

とは言え、実際に復旧させた経験はないので多少の不安はあったものの、理論上HDDを丸ごとコピーすれば(全く同じHDDを作れば)復帰できる筈です。

以下順を追ってご説明しますので、是非試して下さい。


4-1. HDDの丸ごとコピー機の入手

先ずはHDDの丸ごとコピー機を入手しなければなりません。

私の場合、手持ちで汎用性の高い”これdo台PRO”(下図一番左)を使いましたが、今回の対応に割り切ればもっと安いモデルでもできるかもしれません。

       

ネットで購入すれば送料無料の数日で到着しますので、業者に修理を頼んだつもりで発注してしまいましょう。

これ1台あれば、PC以外にHDDビデオレコーダのバックアップや修理にも活用できます。


4-2. 交換用HDDの入手

次に交換用HDDの入手です。

交換用HDDについては、筐体の大きさ(3.5インチ、2.5インチ)と容量(500MB/1TB/2TB等)とコネクタ(パラレルとシリアルの二種類有り)と通信速度が同じであれば、問題なく使えるのではないかと思います。

しかしながらうっかり仕様を間違えたり、微妙に相性がある可能性があるため、念のためPCに付いているのと同じタイプのHDDを購入します。

そのためには、PCを分解します。

分解手順は機種によって異なりますので、ここでは詳細は割愛しますが、本機の場合裏カバーを開けてHDDの型番が見える様に分解していきます。


逆立ちの写真ですが、本機の場合シーゲートのBarracuda 7200.12が付いていました。


早速同じ型番のHDDをオークションで購入します。

その際なるべく不良セクターをチェックしたHDD(不良セクターが少ないHDD)を購入した方が、気持ち的には安心できるかもしれません。

私の場合、5千円ほどで購入できました。




4-3. HDDの丸ごとコピー

二つが入手できたら、いよいよHDDの丸ごとコピーです。

手順は以下の通りですので、誰にでも簡単にできます。

①コピー機の説明に従って、HDDコピー機に不良HDDと購入した正常HDDを接続します。


写真の場合、左が不良HDDで右の正常HDDに内容をコピーする事になります。

②次にディスクコピーを選択してスタートボタンを押せば、コピーを開始します。


③あとはコピーが終わるまで待つだけです。と言いたい所ですが、1点注意事項があります。

写真を取り忘れたのですが、途中で必ずディスクの読み込みエラーが発生します。

これは当然の事で、不良セクターのあるHDDを読み込んだためです。

ですが、正しいデータは代替セクターに書き込まれており、代替セクターに正しいデータが書き込まれているよという情報も代替セクターのテーブルに書かれていますので、安心して下さい。

ですので、読み込みエラーが発生したらスキップを選択して、コピーを続けて下さい

なおもしオートスキップ機能があればそれを選択すれば、読み込みエラーが発生したら自動的にスキップしてくれますので、あとはコピー完了まで待つだけです。

④コピーが完了したら、終了です。


本機の場合、3時間ほどで終了しました。




4. 復旧作業/HDDエラーの対処方法


関連記事

不確かさの話

パワーとエネルギーの違い

エントロピーの話

フォースとパワーの違い


ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.





ホーム頁へ戻る

サイト紹介

難しい技術的な話を、思い切り簡単に分かり易くお伝えする様に努力しています。

本サイト独自の話が満載ですので、もし宜しければ珈琲でも飲みながらお楽しみ下さい 。

なお本サイトのPrivacy Policyはこちらです。

1. Science Area
2. PC & HDD Area
▼ 3. Mobile Area
▼ 4. Insurance Area
5. Security Area
▼ 6. Consumer Area